迎え角30deg.

上向きでも飛んでいかない日々。前に進むだけで精一杯。

Northrop/McDonnell Douglas YF-23

IMG_6669.jpg
YF-23 PAV-1 Spider

コンペに敗れた試作機、実戦に間に合わなかった戦闘機、数回しか飛ばなかった実験機。IFの物語を思い浮かぶような儚い飛行機にはロマンを感じてしまう。YF-23もそのひとつ。

IMG_6078.jpg
国立空軍博物館に展示されているのはYF-23の1号機、チャコールグレーに塗られたS/N 87-800(PAV-1) Spiderである。なのに、なぜかノーズギア扉の内側には"GRAY GHOST"と書かれている。機体にも搭載エンジンYF119のメーカーであるP&Wのロゴが描かれている

続きを読む

レーザー加工機でカッティングシートを切る

IMG_7325
レーザー加工機でやってみたかったのがカッティングシートの切断だ。その精度と繰り返しの正確さは人間がデザインナイフを握ったのでは実現できない。いくつかステッカーを作り工程がつかめてきたのでまとめたいと思う。

用意するもの

オレフィン系カッティングシート

ホームセンターなどで一般に売っているカッティングシートをレーザー加工機で切ることは出来ない。一般のモノは素材がPVC(ポリ塩化ビニル)だからだ。これをレーザーで加熱すると塩化水素が発生し、人体に有害な上に腐食性が強く加工機が一気に痛んでしまう。PVCに限らず塩素を含む素材のレーザー加工は御法度。材料に塩素が含まれているかどうかの判定方法は以下の記事で解説されている。彫刻を入れたくなりそうなMoleskineの手帳カバーなんかもアウトらしい。

How to Identify Polymers with Burnination » NYC Resistor

炭化水素のポリオレフィン系のカッティングシートであればレーザー加工ができる。メジャーではないので色数が少なく、店頭で見つけることはほとんどないと思われるが、通販であればいくつか取扱店はある。オレフィン系カッティングシートの感触は、3Mの柔らかい屋外用シートと屋内用の硬めのプラスチックっぽいシートのちょうど間くらいだった。ステッカーとしての取り扱いは一般的なものとほとんど変わらない。

続きを読む

ねんどろいどのディスプレイスタンドを作った

IMG_0524.jpg

ねんどろいどは増える。
教科書にも載っている自然の摂理だ。仲間を呼ぶのか分裂するのかその原理は分かっていない。ただ一つはっきりしているのは、ねんどろいどが1体いるとその周りはすぐにねんどろいどだらけになるということだ。そして、増えたねんどろいどは飾らなければならない。

厚紙で作ったiPadスタンドが結構がっちりと仕上がり実用的で気に入ったので、同じ材料・手法でねんどろいどをディスプレイするひな壇を作った。
aoa30.hatenablog.com

続きを読む

North American XB-70 Valkyrie

IMG_6047.jpg
これもずっと会いたかった飛行機。生み出された政治的背景をすべて吹き飛ばす力強さを持っている。

IMG_6039.jpg
ツルのように伸びた胴体に巨大なエンジンを6発も携え、その巨体は大きなデルタ翼に支えられる。その翼はこの怪鳥が本気を出すときにのみ、地上では決して見せない姿に変化する。地上にいる人間にはその勇姿を拝むことはできない。

IMG_6377.jpg
この機体が作られ、実際に空を飛んでいたのは50年も前だ。これほど「飛びたい」という意志が溢れているデザインの航空機は今あるだろうか。怪鳥が翼を休める姿を前にそんなことを考え一抹の寂しさを感じてしまう。

IMG_6385.jpg
この機体も博物館の改装で新しい建屋に移動される。これまでの格納庫はXB-70がギリギリ収まるサイズであったので、真正面から見たりエンジンの排気口を覗き込んだりといったことができなかった。周りにも小さな機体が所狭しと並べられていたので、どこから写真を撮っても別の機体が写りこんでしまっていた。新しい建物に移ったら見学環境はよくなるだろう。広い建物に移ってゆっくりと羽根を伸ばして欲しい。もう伸ばしてはいるか。

アルバム

iPadのスタンドを作った

f:id:aoa30:20151221161053j:plain
iPadを縦置きにできるしっかりしたスタンドを作った。

メインPCのディスプレイはデュアルにして普段は片側にJanetterを表示しているのだが、Lightroomで写真の現像をしている時はディスプレイが2面埋まってしまう。その際にタイムラインを表示しておく場所としてiPadを使っていた。ただ、iPadの風呂の蓋カバーは画面をタッチすると不安定なので何とかしたかったのと、やはり縦長に表示したかった。自分の机でベストな角度になるようにスタンドを自作することにした。

ちょうどいい商品を探すのが面倒くさかったのと、日曜日に買い物に家から出るのが面倒くさかったというのもある。

続きを読む

アラスカでオーロラを見てきた

IMG_9875.jpg
サンクスギビングの連休でアラスカに出かけてきた。

アンカレッジ

IMG_9350.jpg
目的地はフェアバンクスだがまずアンカレッジに飛んだ。アンカレッジ→フェアバンクスはAlaska Railroadが冬だけ運行しているAurora Winter Trainに乗る計画。
動物園とか民族博物館とか街中を観光し、夕飯に日本料理屋に行ってみた。アメリカ人の作る日本料理の店ではなく、日本人がやってるちゃんとした和食の店。ここで食べた銀ダラの粕漬けがめちゃめちゃ美味かった。
翌日Aurora Winter Trainに乗るべく駅に行ってみると、なんと列車は雪崩で運休になったとのこと。その場で飛行機を予約することとなった。ここで出来た空き時間でAlaska Aviation Museumに行ったのだが、怪しい737が展示されていたり、お土産屋さんにヴィンテージなプラモが置いてあったりと収穫が多く、列車キャンセルも結果オーライだった。

チナ温泉

IMG_9580.jpg
フェアバンクス空港から車で1時間半くらい山奥に走っていくとチナ温泉リゾートにつく。今回はオーロラを眺めるためにここに3泊した。
温泉というだけあって極寒の中、温泉の露天風呂に入ることが出来る。ただし、水着着用だしなぜか湯船が深くて座ることが出来ないのがちょっと残念。湯に浸かってる間に髪の毛やまつげが凍る。

IMG_9882.jpg
チナ温泉ではオーロラはこの時期は強弱こそあれ見えることが多いらしい。そのオーロラの動きが活発になるかどうかは運次第のようだ。今回は三晩トライすることが出来たが、一晩は激しく光ってゆらゆらと動く様子を見ることが出来た。他の日もオーロラ自体は見えていたものの暗いままだったり、低いところで輪っかのように安定したままという感じだった。

IMG_0207.jpg
オーロラ観測で夜寝るのが遅いので、起きるのも遅くなる。そもそも高緯度のため日の出が10時で日の入りが15時の世界だ。ブランチと夕食だけの日々が続き、短い明るい時間は氷像ツアーを見たり、犬ぞりに乗ったり、ストーブの部屋でぬくぬくしてる猫をもふったりしてのんびり過ごした。

服装

IMG_0240.jpg
もふもふな人

冬のアラスカなので当然に寒い。外気温は-20℃くらいだが、風が吹くのと、足下の雪の冷たさが馬鹿にならない。今回は以下の装備で望んだ。

  • 上半身
  • 下半身
  • 足もと
    • 靴下→指先に貼るホッカイロ→厚手の靴下→スノーブーツ

これだけ着こめば夜中でも活動できた。つらいのはやはり末端部分の手先と足先。手の指は撮影でカメラを操作するためにどうしても厚手の手袋を着用できない。ささっと設定を決めシャッターを切るときだけ手を出し、スキーウェアのポケットに手を突っ込んでホッカイロをにぎにぎしているのが1番良かった。三脚もキンキンに冷え手の熱を奪われるのでスポンジみたいなのを巻いておくのがオススメ。
地面が全面雪なので足の裏からどんどん熱が逃げていく。今回の旅行のために買ったスノーブーツは断熱材もかなり入ってあったし、ソールもかなり分厚いのだけどそれでも指先は冷えていった。雪の上で爪先を少し浮かすだけでもだいぶ違う。足の指先の下に貼ったホッカイロがかなり効果的であった。

自分が買ったのは "LITE" が付かないやつで-32Cまで対応という札が付いていた。

その他

屋外で使ったカメラを屋内に持ち込むと、レンズ表面から鏡筒にカメラ本体と全部が結露してしまう。カメラが入るサイズのジップロックを用意して、冷えたカメラに直接屋内の暖かい空気が当たらないようにした。

アルバム

IMG_9875.jpg

Grumman X-29A

IMG_6688.jpg
実機と対面して最も感動した飛行機。

IMG_6473.jpg
前進翼先尾翼、真っ白に赤とネイビーのカラーリングに包まれたその存在感は数多ある試験機たちの中でも唯一無二だ。

IMG_5976.jpg
SFから抜け出してきたようなこの飛行機が大空を実際に飛んでいたのだ。
ただの軽量化だけではない、CFRPの特性を生かし切った主翼構造が素晴らしい。金属をFRPに置き換えてるだけの飛行機なんか滅びてしまえ。

IMG_6203.jpg
国立アメリカ空軍博物館の新展示室へ移動後は、天井から吊されて展示されるらしい。この飛行機の特異な形を知るには最も良い展示の仕方だと思うが、今回訪れたときのように目の前で見ることが出来なくなるのは寂しい。移転前に対面することが出来て本当に良かった。

アルバム

IMG_6421.jpg