迎え角30deg.

上向きでも飛んでいかない日々。前に進むだけで精一杯。

鳥人間コンテスト2008--機体見学1


第32回鳥人間コンテストに出場していたプロペラ機の写真です。
何回かに分けて機体の見学を、の1回目。

写真とか観察だけから適当な考察を入れてるところもありますので、おかしいところがあったら「ちげーぞ!」とツッコミを下さい。

タイムトライアル部門8番機 大阪府立大学 堺・風車の会

機体回収場に帰ってきたところを撮影。
穏やかな着水だったのと引きずる距離が短かったおかげか、水平尾翼桁が折れてる以外はかなりきれいな状態で回収されています。主翼なんかはもう一度飛べそう。


運搬中の機体の翼が頭上をかすめたのでパシャリ。ホントにきれいなまま。
全リブには桁周りのバルサ補強が入ってるんですね。全リブの上面側に貼ってあるのは全えん罪の継ぎ目ののりしろでしょうか。
片持ち翼なので、翼の上反角は桁を削って剛性を変化させて調整させたためだと思いますが、スタイロがカーボンの粉で真っ黒になっています。

ディスタンス部門1番機 東北大学 Windnauts

美しい機体でした。フェアリング・プロペラ・翼と気を使ってることが感じられます。


回収されたところを撮影。パイロットの力を伝え続けたコックピット。
カーボンサドルにカーボンクランク。チェーンテンショナーがシンプルかつ確実な形で好印象。
ドリンクがクランクの下あたりに付けてありますが重心移動は大丈夫だったのかな。

2番機 静岡大学ヒコーキ部

片持ち低翼+中ペラ+逆Vテールと挑戦的な機体。


ここの主翼桁は他チームとは違い細いカーボンパイプでトラスを組んでいます。上面の座屈側に2本入れて、下面の引っ張り側に1本配置した3角形。コスト的・構造効率的にはこちらの方がいいように思うのですが、リブの取り付けと迎角調整が難しそうです。


Vテールの付け根がちょっと持ち上がってるので、「/ ^o^ \ フッジッサーン」型になってます。静岡だしばっちりですね(謎)
尾翼の付け根にワイヤーが付いてますがもしかしてワイヤーリンケージ?てっきりフライバイワイヤでミキシングでもしてるものかと思ってましたが、脳内ミキシングだと操縦が難しそう。漕ぐ方がおろそかにならないか心配。

3番機 Team Birdman Trial

2人乗り超大型機でおなじみ芝浦工業大学。大きいけれど人が多いので運用はそれほど苦ではないのかも。


前日の安全審査の時のショット。翼のコード長の長さに圧倒されます。製作中は背が低い人だと前縁は覗き込めないだろうし、フィルム貼りなんかも大変そうです。
駆動系を覗いてみたかったのですが、最近は現地でのフェアリング組み立てをしないので見られませんでした。2人はいってる割にはフェアリングの形は上手くまとめてあります。

4番機 横浜国大 横浜AeroSpace

毎度おなじみ先尾翼機の横国チーム。
機体には翼だけでなく胴体上下にもワイヤーが張られています。ワイヤーで機体を軽量化させる方針でしょうか。重量はどれくらいかなぁ。中ペラと胴体前方へのワイヤーがぶつからないようにキングポストがかなり高い。


去年はなぜか先尾翼が胴体上に付いていましたが、今年は胴体下に戻りました。
先尾翼を傾けてラダーとして使う設計になっています。

続く。