迎え角30deg.

上向きでも飛んでいかない日々。前に進むだけで精一杯。

初めてづくしの伊豆ツーリング

半年以上前のことだけど、思い出深いツーリングのお話。
沼津
▲沼津 西浦の海沿い

なぜ思い出深いかというと、

  1. 初めてバイクで高速道路に乗った
  2. 初めてバイクで泊まりがけのお出かけをした
  3. 初めて教習所外の人前で立ちゴケした

納車されて3週目、まだ装備も揃っておらず、メインの荷物はリュックに入れてのツーリングであった。伊豆の真っ青な海と、真っ青な空、梅雨明けして本気を出し始めた日差しと、暑いながらも全身に吹き付ける気持ちのよい風。いろいろな「初めて」と鮮やかな景色は、強烈な体験となって記憶に刻まれている。

続きを読む

愛車バイクのお話

前回バイクの免許を取った話を書いたので、今回は乗ってるバイクのことを書く。2022年最初の投稿が2021年のことで間抜けではあるが。

内浦港
▲SUZUKI ST250 E Type

2021年の6月にスズキのST250 Eタイプを中古で購入した。2009年式でエンジンは一応インジェクション。見た目はクラシカルでこぢんまりとかわいらしい。250cc単気筒、車重150kg程度ととても扱いやすく、乗り手を圧倒してくるようなところが一切無い。ABSはおろかタコメータや燃料メータすら無い(警告灯はある)シンプルの極みである。
気負わずに乗れる親しみやすさと乗りやすさは、のんびりトコトコと旅をするのにぴったりだ。余裕はあまりないけれど一応高速道路にも乗れるし、原付二種が入れないバイパスも通れるので旅のルートも自由に組める。

乗り始めて半年と少しで7000kmほど走り、オイル交換も2回した。気に入って乗り回しているST250だが、ここにたどり着くには少し紆余曲折があった。

経緯

一番始めに欲しいと考えていたのは、取っつきやすいサイズであり、アウトドアレジャー感、ガジェット感があるクロスカブC110である。免許は小型でさくっと取るかとも考えたが、そのうちステップアップしたくなったら二度手間なので中型で取った。これは結果として正解であった。

教習所に通い始め、教習車のCB400に跨がっているうちに、やはりバイクの形をしたバイクらしいバイクに乗りたくなってきた。ちょうどその頃発表されたのがGB350だ。空冷単気筒エンジンの雰囲気がツボで、乗りたいバイク筆頭候補になった。一段階のみきわめをクリアし、ホンダドリームに行ったのが発売日の数日前。展示してある実車を見て購入契約書を書いた。

晴れて普通自動二輪の免許を取得し、ホンダドリームに納車の予定を問い合わせてみたところ当初7月と言われていた納期は10月までスライドしていた。発売日直前に注文が殺到したらしく生産ロットが一気に埋まったらしい。これには結構参ってしまった。乗り換えならまだしも、1台目のバイクの納車が5ヶ月待ちはさすがにあり得ない。バイクに乗りたくて免許を取ったのに乗れないのは生殺しだ。教習所で教わったことも忘れてしまう。

ここで二輪に乗ってる友人に相談したところ出てきたのが、彼も乗ってるST250である。当初は中古で安いつなぎのバイクを買うか……等と話していたのだが、STならもしかしたら気に入るかもよと提案されたのである。実際、その友人とは旅や乗り物に対する感覚が似通っていて、自転車も同じBike Friday Pocket Rocketを買うとか、車はNDロードスターに乗ってるとか、普通の人はしないだろっていう変な旅程を組んで一緒に出掛けたりしている、そういうところからの推薦である。確かに同じニーハン空冷単気筒のエストレヤ等と比べてもSTの方が好みではあるし「一理あるな」と中古車を見に行ったところ、写真で見るよりずっと雰囲気が気に入ってその場で成約と相成ったのである。自転車・車に次いでバイクもお揃いになってしまった。
千里浜なぎさドライブウェイ
▲友人のST250 E Type Sカスタマイズと並べて。

買ったST250はミストグリーンメタリックという色で、安いバイクの割りにはタンクがグラデーションになっており微妙に凝っている。マフラーは純正ではなく、なかなか気持ちのいい音のするWMのキャブトンマフラー(ガリ傷付き)が装着されていた。また、一体型ETCが付いていたのは助かった。STは小さい故に分割型ETCユニットを収納するところが無い。一体型は今はもう売ってないのだ。

P7035071.jpg
▲納車直後。まだリアキャリアが付いていたり、リアウィンカーが純正位置にあったり、ミラーが四角かったりする。

信号発進で原二スクータに置いて行かれるようなバイクではあるが、「まぁそんなの気にしないでのんびり行こうや」って話しかけてくるような乗り味が大好きで楽しく乗り回している。機構もシンプルなので、ちょいちょいトラブルを起こしつつも、何とか自分で整備したり修理したり出来るのも楽しいところだ。

最近は寒く凍結路面が怖いので控え気味ではあるが、また暖かくなってきたら遠出のツーリングにも行きたいところである。とりあえずは、これまでSTと一緒にお出かけしたツーリングの記録などを書き残していきたいと思っている。

二輪の免許を取った話

もう半年以上前になるけれど、ふと思い立って普通二輪の免許を取った。これまでもバイクを見てかっこいいなと思うことはあったけれど、自分がどういうバイクに乗ってどういう風に楽しんでいるのかイメージが湧かず免許を取るところまではいかなかった。
そのイメージが湧いてきたのはゆるキャン△で綾乃ちゃんがエイプ100に乗ってきたお話を読んだときだ。そうか、こういう小さいバイクでトコトコと旅をする乗り方もあるのかと気づいたのである。愛車のロードスターで景色を楽しみながらドライブ旅行するのは大好きであるが、最近それでも生き急いでいるなと感じるところがあり、そこを埋めるスタイルとしてすーっとバイクに乗る実感が湧いてきた。

入校

乗りたいと思ったら善は急げだ。教習所に行きすぐに入校手続きをしたのが3月末、大学生の春休みでもあり、ご時世柄のせいもあってか教習所はそこそこ賑わっていた。幸いにもキャパがあるところだったので入校出来ないようなことはなかったが、初回の技能教習は2週間後の平日しか取れなかった。
バイクの車種を調べたり、教本を読んだり、ヘルメットを買ったりしているうちに初回教習となった。

教習

初回教習で反対側にぶっ倒したり、冷や汗ダラダラで押し引きしながら「なんか思ってたんと違う」「やっちまったな……」というフレーズが頭をよぎったものの、少しずつ所内をコロコロ転がせるようになるにつれてこれは楽しいかもしれんぞと思えた。教習期間を圧縮するために予約枠を増やせるオプションに課金し、朝昼夜と技能教習の予約ページを覗いて空き枠を見つけては、ちまちまと予約を前に移動する日々となった。この4月から異動のお陰で残業が減ったことから平日夜に教習時間を稼げるようになったのもラッキーであった。
4月中旬の初回教習から2週間掛からずに1段階を終了、GWも空き時間を見つけては教習所へ通い、5月の2週目には2段階みきわめをクリアした。最初は絶対こんなん無理やろと思ってた一本橋もいつの間にかに何も考えずに通れるようになったし、しっかり倒してスラロームを通るのは気持ちがよかった。
ただ、ここまで一応ストレートに来ていたが卒検に挑むのにはまだ不安があった。一つ一つの科目はクリア出来ても、卒検で連続して全てをクリアする自信はなかった。頭の中では、東方で遊んでいた頃、一つ一つのスペルは攻略出来るのに、通しだとなかなかクリア出来なかった思い出が蘇ったりしていた。(オタク)

続きを読む

VRゴーグルを使ってFlight Simulator 2020で飛んでみた

f:id:aoa30:20210123130358j:plain
Oculus Rift S

先日、FS2020専用のアエルマッキMB-339の機体データがリリースされた。軽快に飛ぶジェット練習機の視界はとても良く、FS2020の精細な風景を楽しむことが出来る。しかし、ハットキーで視界を切り替えて外を眺めるのはなんか違う。真横から真上までが見渡せる開放的なキャノピがあるのにそちらを向くことが出来ない。マウスでコックピットカメラを回すのもちょっと興ざめである。

そうだ、VRだ。FS2020は年末のアップデートでVRに対応していた。

そもそも所謂VRゴーグルというのを体験したことがなかった。これはやってみるしかない。やってみなくちゃ分からない、分からなかったらやってみよう!と、どこかのアニメが言っていた。
しかし、性に合うかも分からない、その後使い続けるかも分からないVRゴーグルをいきなりポンとは買えない小心者である。今回はPC接続型のVRゴーグル Oculus Rift Sを1週間レンタルしてみた。

続きを読む

フライトシミュレータのコントローラを作った

発端

f:id:aoa30:20201128101030j:plain
▲Flight Simulator 2020のフライト環境。今回作ったコントローラは右上の銀色の箱。

MSFS2020の発売に合わせてPCを新たに組み、ウルトラワイドディスプレイを買い、Logicoolのフライトヨークとラダーペダルを揃えて楽しく空に浮かぶ生活をしていたのだが、徐々に改善したい部分が出てきた。じわじわたまった不満を整理すると以下の5点となった。

  1. ランディングギアの操作がスロットルユニット手前のボタン1つで上げ下げ切り替えとなっており、ボタンを押したことで上げたのか下げたのか分かりづらい。押し間違える。ギアの上下は大事なイベントなので実機のレバー操作のようにはっきりと操作したい。
  2. フラップの展開/格納がスロットルユニット手前の上下ボタンで操作となっており、展開と格納を押し間違える。
  3. スポイラの展開/格納がスロットルユニット手前のボタン1つで全展開⇄全格納となっており、開度を調整出来ない。全展開するとグランドスポイラまで展開されてしまい上空で使用しづらい。
  4. エレベータトリムの操作が右手親指の上下ボタンとなっており操作はしやすいが、操作しやすすぎて余りに実感がない。
  5. パーキングブレーキのセット/解除をアサインするのに適したボタンがない。

これらの不満を解消出来るコントローラを作ることにした。

続きを読む

真夏の西日本をドライブしてきた、という夢を見た話[3/3]

続き。
aoa30.hatenablog.com

6日目(金曜日)35.7

宇和島から国道320号線を通って山に入っていく。お目当ては愛車で四万十川沈下橋を渡ることだ。
乗用車が通れそうな沈下橋をいくつか事前に調べていたのだが、以前四万十川に来たときに通れた岩間沈下橋は修復工事中になるなどじわじわ老朽化の影響が出てきている。

朝早く出て屋根開けで気持ちよく走る。
沈下橋
長生沈下橋

渡った先には集落があるくらいなので、基本的に往復することになる。長生沈下橋には、橋の中央部がわずかに広くなっており行き違いができるようになっていた。だれもそんなところですれ違おうとはしないだろうが…。写真のランドクルーザーは観光客(not 地元民)だったのだが、この直後に通った地元の方の軽自動車のスピードが段違いに速かった。

沈下橋
三里沈下橋

四万十川には以前に2回来たことがあるのだが、一度は雨降り、もう一度は数日前の大雨で年に2回も無いほどの濁流(地元の人談)で、清流四万十を実感したことは無かった。今回は、天気にも水のきれいさにも恵まれ、本当の四万十川の姿を拝むことができた。山の緑が写りこんだ四万十川と、その上に延びる沈下橋が美しい。
景色は美しかったのだが、上の三里沈下橋の写真のフレーム外左側では、外人サイクリストのおっさん2人が胸毛ボーボーの上裸で水浴びをしており最悪であった。

沈下橋
ロードスターの車高では、普通の橋を渡ると欄干が眺望を遮ってしまうことが多いのだが、沈下橋なら安心である。

続きを読む

真夏の西日本をドライブしてきた、という夢を見た話[2/3]

続き。
aoa30.hatenablog.com

3日目(火曜日)35.6

ホテルをチェックアウトして出雲大社へ向かう。一般の盆休みとずれている上に平日の朝ということを差し置いてもやはり人がいない。
出雲大社
境内には「疫病と闘う皆さんへ感謝」などの言葉が掲げられている。言葉の重みが違う。
この日も朝から暑いんだけど、神社とは不思議な物で境内に入るとひんやりこそしないけれど、体のほてりが取れて気分が落ち着くようなところがある。精神的な物なのか、木々に囲まれていて木陰が多く実際に気温が低いのかは分からないが。

出雲大社
静か。

出雲大社
早くもろもろ落ち着いてほしいものである。

海沿いを西に進む。次に目指したのは世界遺産石見銀山だ。だが、訪問前にあまり調べていなかったために、道路の案内看板に誘導されるまま石見銀山世界遺産センターというところに辿り着いていた。石見銀山の成り立ちから灰吹法についてまで一通りふむふむと理解したあたりでやっと、どうやらこの資料館があるところは石見銀山の集落とは微妙に離れているらしい、ということに気付いた。そこから集落に移動しても良かったのだが、ちょっと気持ちが萎えてしまったこともあり観光案内誌だけ回収して発つことにした。集落の方も結構巡るところは多そうなので、またいつかじっくり訪れてみたいと思う。

続きを読む